【囲碁レッスン】石本来の姿を見る事【級位者~有段者向け】

囲碁レッスン

こんにちは。
井場囲碁スクール講師の井場です。
普段は囲碁のプロを目指している子や囲碁の上達に悩まれている方にレッスンをしています。

今回はよくある布石から
自分の目指していた姿を
実行できているか見ていきます。

一石二鳥の手

黒11は左上の厚みをより
活かそうという手です。

定石の本に書いてある通り
黒1と打つと、白2と打たれAなどの
打ち込みを狙われる可能性があります。

そこで黒1と打つ事によって
白からの打ち込みを防ぎつつ、
黒1と左上の黒の厚みから
両方からヒラキ一石二鳥以上の手が
打てるようになります。

最近では黒3、13と
ヒラキも省いて
最大限地模様を大きくするような進行も
よく打たれています。

白は黒の理想図を
簡単に許したくはありません。
黒1のカカリに対して変化する事も
考えられます。

白の構想

それが白2のハサミです。
この手は左上黒の働きを
悪くしようという狙いがあります。

黒3の三々を誘い込み厚みを作ります。

そうすると左上の黒の厚みが
ぼやけていることがわかります。

黒3の両ガカリには白4と黒1を
弱くするような打ち方を目指します。

黒11と動き出していきますが、
白12,14と左上、左辺の黒石どちらかを
狙えるようにしていけば白が好調です。

さて、左上の黒の厚みは
本来どのような使い方を
したかったでしょうか?

厚みを活かした打ち方

白の構想通りにさせないためには
黒1の石を強化しておく必要があります。

左下と左辺の白をつながりを
持たせない打ち方をしていけば
黒が自然と戦いやすくなります。

白4と受ければ黒5くらいでも
左辺の白石が負担で
白地が作りにくくなります。

続いて白10であれば黒は地を稼ぎます。左上の黒は
すでに中央に顔を出しているので、
そこまで攻められる事はありません。

左辺の白が負担となり、
黒地が稼ぎやすくなりました。

白4と左辺を逃げれば
黒5と両ガカリしたい所です。

先に黒3と準備をしておいたので
戦いのイメージがかわってきます。

白にくらい付いていきながら、
地を稼いでいます。
これは左上黒の厚みがあったからこその
打ち方です。

石本来の姿を見る事

なぜ黒1と打てるのか?打ったのか?

黒1と打てる理由を考えていくと
その後の進行も見えやすくなってきます。

特に見慣れない形に遭遇した時こそ
根本的な所を見て
自然な石の動きを考えられると
良いですね。

とはいえ気づかないうちに
描いていたイメージとは
違う進行になる事もよくあります。

その場合状況の変化に
柔軟に対応していく必要があります。

次回は
石の働きの変化についてみていきます。

まとめ

今回はよくある定石から
石の働きを見ていきました。

不思議な事に少し変化されただけで、
その手に惑わされて石の働きが
見えなくなる事はよくあります。

自分がよくわからない手に
出会った時こそ、
自分が本来その石から感じていたことを
素直に思い出し、
そのままに進めていくと良いでしょう。

井場囲碁スクールを通して、
自分自身を楽しんで頂けると幸いです。

記事を読んでいただき
ありがとうございました。
それでは今日も最高の1日を。

現在準備中ですが、
井場囲碁スクールの上達コースを
開講する予定です。
https://note.com/iba_igo/circle
こちらもぜひ楽しみにお待ちください。

コメント

  1. […] 前回の記事は→【囲碁レッスン】石本来の姿を見る事【級位者~有段者向け】 […]

タイトルとURLをコピーしました